2011年10月10日月曜日

[DragonFly BSD]Xの設定(X ディスプレイマネージャの設定)

■XDMを使用する場合
~/.xsessionに言語とxの起動コマンドを設定する。
以下は日本語でXfceを使用する例
% echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession
% echo "export LANG=ja_JP.UTF-8" >> ~/.xsession
% echo "/usr/pkg/bin/startxfce4" >> ~/.xsession

% chmod +x ~/.xsession
注)
"/usr/pkg/bin/startxfce4"は使用したいX環境で異なる。
Gnome: "/usr/pkg/bin/gnome-session"
KDE: "exec startkde"
Xfce: "/usr/pkg/bin/startxfce4"
Fluxbox: "/usr/pkg/bin/startfluxbox"
LXDE: "/usr/pkg/bin/

・XDMの有効化
/etc/ttysのttyv8のエントリを以下のように設定する。

ttyv8 "/usr/pkg/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure

■GDMを使用する場合
・~/.xsessionの設定はXDMと同様
・GDMの有効化
/etc/rc.confに以下を設定してリブートする。
gdm_enable="YES"

■KDMを使用する場合
・~/.xsessionの設定はXDMと同様
・KDMの有効化
/etc/ttysのttyv8のエントリを以下のように設定する。

ttyv8 "/usr/pkg/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure

[DragonFly BSD]Xの設定(Xface)

Xfaceはメタパッケージがあるのでインストールが楽


# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/xfce4
# bmake bin-install clean
注)
"bmake install clean"してもよいが時間がかかる。

使用したい各ユーザで以下を設定してstartxすれば起動する。
% echo "/usr/pkg/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc

[DragonFly BSD]Xの設定(Xのインストール)

GUIがないバージョンをインストールしたためX環境の構築を始める。
UbuntuではLXDEをつかっているのでLXDEを使いたいがとりあえずはfluxboxとかxfceがつかえればOK。
まずはstartxできるまで。


Xのインストール

# echo "X11_TYPE=modular" >> /etc/mk.conf

# cd /usr/pkgsrc/x11/modular-xorg-server
# bmake bin-install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-drivers
# bmake bin-install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-fonts
# bmake bin-install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-libs
# bmake bin-install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-apps
# bmake bin-install clean

# startx

とりあえずこれでtwmは使用可能。
不具合はなかった。


【参考】
http://www.dragonflybsd.org/docs/newhandbook/X/

[DragonFly BSD]日本語環境の構築


■シェルのロケールの設定
●Cシェル系の場合「~/.cshrc」

setenv LANG "ja_JP.UTF-8"
●bashの場合「~/.bashrc」

export LANG="ja_JP.UTF-8"

■日本語フォントのインストール
ライセンス上の制約から、「/usr/pkg/etc/mk.conf」に次のような設定行を加える。(jisx0208fonts導入時の情報のためipafontで必要かは不明)
ACCEPTABLE_LICENSES+=no-commercial-use

IPA日本語フォントを含むパッケージ「ipafont」をインストール
# pkg_search -v ipafont
# cd /usr/pkgsrc/fonts/ipafont/
# bmake install clean

IPA日本語フォントを含むパッケージ「ipaexfont」をインストール

他にも日本語フォントを含むパッケージは「jisx0208fonts」、「jisx0212fonts」、「jisx0213fonts」などがあるがダサすぎるので入れなくていいと思う。

多国語フォントのパッケージ「intlfonts」もインストール
# cd /usr/pkgsrc/fonts/intlfonts/
# bmake install clean


■X環境の日本語化
X環境の設定を参照

■日本語IMEの設定
追記予定
ibus-mozcを使いたい。
mozcはja-mozc?


# cd /usr/pkgsrc/inputmethod/ibus-anthy


# bmake bin-install clean


.xinitrc の scim 関係の設定を以下に変更

export XIM="ibus"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export QT_IM_MODULE="xim"
export XMODIFIERS="@im=ibus"

ibus-daemon -d -x &
【参考】
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248

[DragonFly BSD]pkgsrcの使い方

pkgsrcのセットアップでも書いたが
pkgsrc周りは古い情報が混在しているのでメモ

パッケージリストアップデート

# cd /usr
# make pkgsrc-update



取得できるパッケージの確認


# pkg_serch <パッケージ名>
この情報はパッケージ名と概要のみ

# pkg_serch -v <パッケージ名>
パス名はこちらで確認する



# cd /usr/pkgsrc/
# bmake search key="<パッケージ名>"
この方法もあるが貧弱な環境では時間がかかりすぎて使い物にならない。





インストール済みパッケージの確認


# pkg_info


ソースからのパッケージインストール




# cd /usr/pkgsrc/<パッケージ情報で確認したパス>
# bmake install clean



バイナリからのパッケージインストール



# cd /usr/pkgsrc/<パッケージ情報で確認したパス>
# bmake bin-install clean


バイナリからのパッケージインストール(個別)

# pkg_add <パッケージ名>


バイナリからのパッケージインストール(Webから)


# pkg_radd <パッケージ名>

[DragonFly BSD]pkgsrcのセットアップ

pkgsrcの管理はgitになっているのだが
Web上には古い情報が混在しておりわかりにくい。
2.10.1現在の方法をメモ。

# cd /usr
# make pkgsrc-create

インストール直後でこうすると失敗するので
pkgsrc環境を削除して再構築(エラーメッセージに従ってやるだけだが)

# cd /usr
# rm -rf /usr/pkgsrc
# mkdir /usr/pkgsrc
# cd /usr/pkgsrc && git init
# make pkgsrc-create

これでOK。
貧弱な我が環境では3時間ほどかかった。

[DragonFly BSD]DHCPによるIPアドレス取得

/etc/rc.confに以下を追記する。
fxp0は環境によって変わるので要確認

ifconfig_fxp0="DHCP"